諸掛配賦機能の使用検討
NSの導入を行う際に、仕入諸掛の配賦機能を使うか使わないかという論点が出てくることがあります。仕入諸掛は、日本の会計上、原則として商品の購入代金に含めるとなっていますが、この機能を使わない場合は、諸掛をまったく配賦せずに …
NSの導入を行う際に、仕入諸掛の配賦機能を使うか使わないかという論点が出てくることがあります。仕入諸掛は、日本の会計上、原則として商品の購入代金に含めるとなっていますが、この機能を使わない場合は、諸掛をまったく配賦せずに …
NetSuite 2023.2バージョンが10月リリース予定です。今回のバージョンアップではNetSuite本体の機能追加はもちろんですが、日本ローカリゼーションバンドルが2023年10月に施行されるInvoice対応の …
NetSuiteのWFでレコードロックを入れている場合、CSVでの書き込みや外部連携による書き込みが不可になります。 統制上、承認済みとなった伝票について編集を制御したいとしても、レコードロックは制限力が強すぎるといった …
NetSuiteにはなダッシュボードが他のERPと比べてNetSuiteのダッシュボードが優れている点を3つ挙げてみました。 蓄積されたデータを効率的に利用する提案をCoznetはご用意しております。
今回はIPOに関する小ネタになります。上場を行う上で適正な財務報告を継続して行える体制があるかどうかは必須の審査項目になります。この点については、証券会社はもちろん審査を行いますが、審査内容は適時開示責任者・経理責任者の …
本日はIPOのために役立つ意外な機能という内容での更新になります。あくまで弊社はシステムベンダーですのでIPO自体の記載内容は雑学程度に受け取っていただけると幸いです。 上場審査の視点は、その企業が「上場会社として耐えら …
NetSuiteには強力なダッシュボード機能があります。全ての業務データを1つのデータベースで管理するためスピーディーな意思決定が可能です。 1. 詳細情報への瞬時のドリルダウンKPIダッシュボードは、ユーザーが任意のビ …
NetSuiteでは売上原価対立法を採用しています。従来三分法を採用されている企業様にとっては売上原価対立法のイメージがつかない場合もあるかと思いますので、三分法と売上原価対立法の違いやメリット・デメリットをまとめました …